拝観料
大人 | 大学 | 高校 | 中学 | 小学 | |
個人 | 600円 | 600円 | 350円 | 350円 | 150円 |
団体 | 550円 | 550円 | 300円 | 300円 | 120円 |
※団体(10名以上)
①本堂参拝をします
薬師如来様に願いと感謝を述べましょう。
②絵馬での願掛(がんかけ)
本堂内には絵馬で願いをかなえる仕組みがあります。
絵馬に「願い事・名前」を書きます。
ご自身の干支に合致した十二神将の前に絵馬をかけます。
生まれ年と十二神将の対応は下段の対応表を参照してください。
ローソクを1つともして、祈ります。
③参拝時間
午前9時~午後5時
④休業日
なし
⑤禁止事
飲食、ペット同伴、喫煙、ドローン撮影、本堂内撮影 等
東駐車場
十二神将と生まれ年の対応表
境内のご案内
本堂(桁行七間 梁行五間 入母屋造 本瓦葺 奈良時代 国宝)
なだらかな曲線の大屋根と大きな白壁が、堂々とした天平建築を表しています。
内部は土間に太い柱が立つ、簡素で力強い造り。
当初は本堂でなく、修法を行うためのお堂だったと考えられます。
本堂内には円形の土壇(高さ約90cm、直径約9m)が築かれ、檀上に薬師如来像、十二神将立像が安置されています。
柱は40本あり全て円柱です。天井は屋根裏がなく、内側から建物の骨組みをじかに見ることができます。
貴重な奈良時代・創建当時の建造物です。
地蔵堂(入母屋造 本瓦葺 鎌倉時代 重要文化財)
本堂の前方に向かって左側の、鎌倉時代の帯ものです。
四方が一間の小さな仏像建築としては、鎌倉時代を代表するものです。
現在は、十一面観音菩薩立像(小西町自治会所有、鎌倉時代)、薬師如来立像(室町時代)、地蔵菩薩立像(南北朝時代)が安置されています。
鐘楼(鎌倉時代 重要文化財)
本堂に向かって右側の、鎌倉時代の建物です。
袴腰が珍しい作例です。中の梵鐘(ぼんしょう)(重要文化財)は天平時代の貴重なもので、「日本霊異記(にほんりょういき)」にある道場法師鬼退治で名高い梵鐘です。
南門(四脚門 切妻造 本瓦葺 鎌倉時代 重要文化財)
境内の入口にある、新薬師寺の表門です。鎌倉時代後期に建立されたと考えられています。
基壇は乱石積で、その上にしっかりと大きい面取りのある4本の柱が立つ四脚門。
この種の門としては、鎌倉時代中期のどっしりして威厳があります。
東門(棟門 切妻造 本瓦葺 平安時代後期~鎌倉時代 重要文化財)
南門より古く簡素な構造から、当初は四脚門ではなく、二脚の棟門だったと推定されています。
本柱の上が二つに割れ、板蟇(かえる)股を挟んでいる珍しい様式で、鎌倉初期の手法を示しています。
本堂、絵馬での願掛
Photo Fumio Yoshikawa / もっぺん奈良 / Nara Again
制作 一般社団法人 国際人育成支援協会
Supervision / Association on International Profession Development
Copyright Ⓒ 2020 AIPD All right reservedC